襟元をすっきりきれいに着付けたい。
楽に着て、しかも着崩れないようにしたい。
きものを着る人ならほとんどの方がそう思うはず。
もちろん、毎日のように着物を着ている「しおみ」はやっぱり同じように思っていました。
いろいろな便利グッズを試しました。
でも、帯に短し襷に長し、あちらを立てればこちらが立たず、といったところでどうにも気に入るものがありません。

そこで自分の好みに合わせてつくったのがこれ。
襟芯、襟抜き、胸紐が一体化したものに半襟を縫いつけたものです。
「しほみ襟」と名づけました。
使い方は簡単。
長襦袢の襟を「しほみ襟」で挟んで、襟肩開きから襟肩開きまで(背中心から左右に5cmくらいずつ)を留めるだけです。
縫いとめるのが良いのでしょうけど、しおみは手抜きして両面テープで止めています。
テープはグリップテープが具合良くて便利です。
(ゴルフクラブの持ち手のとこに巻くテープですね)
取り替えるときは「しほみ襟」をはずして、そのままお洗濯してしまいます。洗濯したら、着た時に見える部分だけ軽くアイロンをかけておけばOKです。
実はこの「しほみ襟」。随分以前から愛用しており、市販して欲しいとのご要望をいただいているのですが、なかなか準備が整わずにいました。
やっと製作できる目処が立ちましたので、ただいま準備中です。

製品としてできあがりましたら、詳しい使い方もアップさせていただきます。
もう少しの間、お待ちくださいませ。